ポイントサイトで大量に、コストをかけず、安全にポイントを貯める方法といえばクレジットカードの発行です。そして、今回なかなか条件のよいクレジットカードの広告がでています。
それが、セブン・アイグループが発行する「セブンカード・プラス」というクレジットカードです。ポイントサイトで6,000円分のポイントがもらえるほか、最大7,700円分のnanacoポイントももらうことが可能です。まだ発行していない人はぜひ発行してみてはいかがでしょうか?
目次
モッピー経由のセブンカード・プラス発行で6,000円相当のポイント獲得

<案件はこちらから>
今回使うポイントサイトは、日本最大級のポイントサイト、「モッピー」です。ちょびリッチを使ってセブンカード・プラスを発行すると、11,000ポイントを獲得することが可能です。
モッピーのポイントは、1ポイントが1円相当になりますから、6,000ポイントというのは、そのまま6,000円分の価値があるポイントと理解してもらえればと思います。
それでは、今回のポイント獲得の条件をみておこうと思います。
【獲得条件】
カード発行
対象カード:セブンカード・プラス
初めて「セブンカード・プラス」に申込みされる方が対象【獲得対象外】
※不備・不正・虚偽・重複・いたずら・キャンセル
※即時解約・解約後の再発行
※対象カード以外の発行
※カード発行に至らなかった場合
ポイントを獲得するための条件はカードの発行だけです。決済額の条件などはありません。これは正直いって楽勝な案件だと思います。
ポイントサイトのポイント獲得条件には、一定額の決済がポイント獲得の条件となっているクレジットカードも多いですが、今回それがないということで、決済ノルマが多いカードが多くて疲れ果てている人にもおすすめです。
年会費無料で1万円もらえるなら発行ねらい目
私がポイ活としてクレジットカードの発行をおススメしているのが、
ポイントサイト獲得ポイント + カード会社キャンペーンポイント ー 初年度年会費
これが1万円以上ある案件です。本当はポイントサイト獲得ポイントだけで1万円超えていればいいんですが、最近なかなか多くないんですよね…。
そんな中、本件はポイントサイトで6,000円、さらにこの後紹介しますがnanacoポイントを7,700円分もらえる上、年会費は永年無料ということで、ポイ活としてもカード発行をおススメしたいところです。
モッピーのポイントの使い道
今回利用するモッピーで貯めたポイントは、様々な他社のポイントに交換することが可能です。ものによっては若干の手数料がかかりますが、多くのポイントに等価で交換することが可能です。今回でいえば、三井住友カードの発行で10,000ポイントもらえるので、1万円相当のポイント等に交換することができます。

交換先はポイントサイトによって若干異なるのですが、モッピーの場合、Tポイントやdポイントなどの共通ポイントのほか、nanacoやWAONといった電子マネー、AmazonギフトコードやiTunes&Storeギフトコード、さらにはビットコインなど、様々なポイントに交換することが可能です。

その中でモッピーポイントのお得な交換先が、航空会社のマイルへの交換になります。通常、ポイントをマイルに交換する場合は2円相当のポイントで1マイルに交換されるんですが、モッピーを利用すると、ANAマイルには86.3%、JALマイルには80%のレートで交換することが可能です。

セブンカード側のキャンペーンで7,700nanacoポイント獲得

クレジットカード発行で5,500円分ポイント獲得といのは、お得といえばお得ですが、そこまでめちゃくちゃオトクというわけではありません。
ただ、今回セブンカード・プラス側でもポイントサイトとは別にnanacoポイントを最大で7,700ポイント獲得できるキャンペーンを実施しており、こちらも含めて考えれば、合計で13,700円分のポイントを獲得することができます。
6,000円ではお小遣い稼ぎには若干物足りないですが、13,700円と、1万円の大台を突破することになれば、これはちょっとやってみようという気になるのではないでしょうか。
細かく設定されたポイント獲得条件を紹介
とはいえ、今回のセブンカード・プラスの入会特典は10の条件が細かく設定されており、10個すべて制覇した場合、7,700ポイントもらえるというももになっています。

こちらが10個の条件です。全部こなすことも可能なのですが、セブン銀行をもっている必要がコンプリートの条件だったりするので、今自分にできる案件を、一つ一つ拾っていくということになります。
キャンペーンの詳細は以下のとおりです。
No. | 条件 | ポイント数 | おススメ度 |
---|---|---|---|
特典1 | nanaco会員でセブンカード・プラス(nanaco紐付型)を申込み発行 | 1,000ポイント | 〇 |
特典2 | 新規入会でもれなく | 1,000ポイント | ◎ |
特典3 | nanacoオートチャージを1回以上利用 | 500ポイント | 〇 |
特典4 | 発行3か月後の15日までに15万円以上利用 | 2,500ポイント | △ |
特典5 | スマリボ設定 | 1,000ポイント | 〇 |
特典6 | JCBブランド(ディズニーもOK)で発行 | 300ポイント | ◎ |
特典7 | 支払口座をオンラインで設定 | 300ポイント | ◎ |
特典8 | キャッシング枠設定 | 500ポイント | ◎ |
特典9 | 引き落とし口座をセブン銀行に設定 | 500ポイント | △ |
特典10 | メールマガジン登録 | 100ポイント | ◎ |
このうち、確実にポイントを獲得できるのが新規入会もれなく1,000ポイント、発行ブランドをJCBにするだけで300ポイント、支払口座をオンラインで設定して300ポイント、キャッシング枠を設定して500ポイント、メールマガジンをカード申込時に「受信する」にして100ポイント、合計2,200ポイントでしょう。
また、セブンカード・プラスを発行したらやっぱりnanacoは使うと思うので、オートチャージを1回実行するだけで500ポイントもらえます。ここまでの2,700ポイントは確実に獲得できると思います。
それから、既に既存の(クレジットカードの機能のついてない)nanacoを持っている人、モバイルnanacoを利用している人あれば、お持ちのnanacoにセブンカード・プラスを紐づけて使うと、1,000ポイントもらえます。
セブンカード・プラスにもnanacoを載せることができるのですが、なぜか既存のnanacoに繋ぐとオトクになるという仕様になっています。これだと持ち歩くカードが1枚増えてしまいますが、オトクなのでそうしましょう。もしもってない人がいれば、nanacoカード作りましょう。ここまでで3,700ポイントです。
あとはJCBが提供する鬼畜リボ払い制度であるスマリボの設定をすれば1,000ポイントもらえますが、「スマリボ」はリボ払いで、月額返済額がかなり少なく設定されているため、月額10,000円以上の決済だと、金利が発生してしまいます。
なので、特典4の条件である15万決済と、特典5の条件であるスマリボ設定は相性がめちゃくちゃ悪いんですね。なので、基本的にはどちらかを拾いにいくのかなぁと思います。
私だったら、カード還元率の高いクレジットカードで決済する選択をしますので、特典4の15万円決済で2,500ポイントを捨てて、特典5のスマリボ設定をしますね。それで、nanacoのオートチャージにのみ、セブンカード・プラスを利用します。
私はセブン銀行の口座がないので、ここまでの4,700ポイントで打ち止めになるかなぁと思います。
セブンカード・プラスとは

セブンカードプラスは、株式会社セブンカードサービスが発行するクレジットカードです。
セブングループのクレジットカード会社ということで、電子マネー「nanaco」にオートチャージできる数少ないクレジットカードというのが特徴で、nanacoと一体型になったクレジットカードになっています。
セブンカード・プラスの概要は以下のとおりです。
- 年会費:無料(2020年から)
- 国際ブランド:VISA JCB アメックスから選択可能
- 貯まるポイント:nanacoポイント(原則0.5%)
- 付帯保険:なし
セブンカード・プラスの年会費は無料です。以前までは初年度のみ無料で、2年目以降は500円かかっていました。
国際ブランドが、VISAとJCBから選ぶことができます。ただ、先ほどの入会キャンペーンで紹介したとおり、JCBにすれば入会キャンペーン適用となりますので、特段VISAじゃなければならない理由がない限り、JCB発行をお勧めします。
一体型と紐づけ型の違い
セブンカードプラスには「nanaco一体型」と「nanaco紐付け型」の2種類があります。
nanaco一体型
→ クレジットカード機能と電子マネーnanacoの機能が1枚になったカード
nanaco紐付け型
→ クレジットカードのポイントがnanacoに貯まるカード
まだnanacoを持っていない人であれば一体型、すでに持っている人であれば紐づけ型といいたいところですが、入会キャンペーンの条件に「紐付け型の発行で500ポイント」というのがあります。なので、nanacoを先に入手してから「紐付け型」で申し込みましょう。
nanacoをお持ちでない方で、Androidスマホをお持ちの方であれば、nanacoモバイルというアプリが無料で入手できますので、これをスマホにインストールすればOKです。
問題なのはガラケーやiPhoneの方。なんとnanacoモバイルがiPhoneに対応してないんです。なので、nanacoカードを入手する必要があります。これ有料で300円なんですが、紐づけ型でカードを発行すると500ポイントもらえますから、セブンイレブンで300円払ってカードを入手してもいいと思います。また、近くにイトーヨーカドーがある方であれば、ハッピーデーに限り、その場で1,000円以上のチャージをすれば、無料でカードを発行してくれます。

nanacoポイントがたまる
セブンカード・プラスの利用でたまるポイントはnanacoポイントです。クレジットカード利用200円あたり1ポイント付与されます。
還元率は通常0.5%ですから、これだとちょっと少ないですね…。
ただし、セブン・アイグループであるセブンイレブンのほかイトーヨーカドー、デニーズ、西武・そごうなどでセブンカード・プラスを利用すると200円あたり2ポイント付与されます。還元率1%であれば、けっこう利用する気にもなるでしょう。
また、セブンカード・プラスからnanacoにチャージをすることも可能です。クレジットカード決済と同様、nanacoへのチャージ200円あたり1ポイントが付与されます。現在は、新たにnanacoにチャージしてポイントがたまるのはセブンカード・プラスだけになってしまったので、nanacoを使いたい方は、必須のカードになっています。
個人的には、セブンイレブンでは三井住友ナンバーレスというクレジットカードを利用しています。三井住友ナンバーレスをセブンイレブンでタッチ機能で決済すると100円あたり5ポイントが貯まるので、滅茶苦茶オトクなんです。

イトーヨーカ堂のハッピーディ対応カード

イトーヨーカドーでは、毎月8のつく日(8日、18日、28日)は、「ハッピーデー」として、特定のクレジットカードで決済すると、食料品や日用品のほとんどが5%OFFになります。
今回紹介する「セブンカード・プラス」もこの対象ですので、対象日にイトーヨーカドーではお得に買い物をすることが可能です。

なんでカードを発行するだけでお金やマイルがもらえるの?
今日この記事にたまたま出会った方、クレジットカードの発行だけで1万円近いポイントがもらえるとか、なんかアヤシイと思った人もいるのではないでしょうか。それも年会費無料です。
なんかウラがあるのではと思うかもしれませんし、この現代社会、そのように疑いをかけることは間違いないです。なんせネット上の詐欺とかたくさんありますかね。
ただ、何もおかしくないんです。これは、企業がどこに広告費をかけるかの問題です。
よく、駅やショッピングセンターなどで、少々のボーナスポイントを餌にカードを勧誘している人いますよね?あれをそこまでアヤシイと思う人はいないと思います。
基本的な考え方は、その対面でやっているクレジットカードの勧誘を、Web上でやっているだけなんです。
クレジットカードの広告にかける広告費を対面勧誘で使おうとすると、人件費がどんどんかかってしまいますよね。一方、ポイントサイトを通じた広告って、あまりお金がかからないんですよ。
なので、ポイントサイトの儲け分を除いて、申し込んだ人に還元できる仕組みになっているんです。すごい単純化した言い方をしてしまえば、カード勧誘のおねーさんのお給料が代わりにポイントとして入ってくるというものです。
この、ポイントサイトを使って広告を行うというのは、みんなハッピーになれる仕組みだと思うんです。みんなが少しずつ利益を享受するという仕組みになっています。
- 広告主(カード会社):成果に応じた広告料の支出で済む
- ポイントサイト会社:そこまでお金がかからずに広告業ができる
- ユーザ:(対面勧誘よりも多くの)ポイントがもらえる
そう考えれば、ポイントサイトって、そこまでアヤシイものではないんじゃないかというのが、少しは理解してもらえると思います。
まとめ
今回、年会費無料のクレジットカードである、「セブンカード・プラス」の発行で最大11,000円相当のポイント(ポイントサイト6,000円分+nanaco7,700ポイント)がもらえる案件がありましたので紹介しました。
13,700円もらえるのはすでにセブン銀行の口座を保有している人限定ですし、一部の条件が相性が悪いのですが、それでもnanacoポイントも4,700ポイントは確実にもらえると思うので、10,700円分のポイントを獲得することは可能です。
年会費無料のクレジットカードを発行するのに10,000円分のポイントがもらえるというのは、最近ではかなりお得な案件になると思います。